2017プログラミング講座1:Processingについて

本講座ではプログラミングを学習するための環境としてProcessingを使用します。
Processingはグラフィックスをプログラムで生成するうえで困難な各種設定などを必要とせず、コーディングに専念できるという特長があります。
また、Processingはグラフィックスだけでなく、音声や動画なども扱うことができ、それらを組み合わせてインタラクティブ(双方向性のある)な表現を可能にしてくれます。

それでは最初にProcessingがどういう経緯で制作されたプログラミング環境なのかを解説します。

Processingは当時マサチューセッツ工科大学メディアラボに在籍していたCasey ReasとBen Fryによって2001年に誕生しました。
その後2002年から2008年まで開発が続き、2008年秋からバージョン1.0がリリースされ、2013年にはバージョン2.0が、つづく2015にはバージョン3.0がリリースされ現在[2017年]に至っています。
ProcessingはJava(Java日本語サイト)というプログラミング言語の環境をグラフィック機能などに特化したものだと言えます。

Processingの作者であるCasey ReasとBen Fryは著書「Processingをはじめよう」の中で影響を受けた先行するプログラミング環境をあげています。
ひとつはLOGO(LOGOファウンデーション)で、教育のために開発されたプログラミング環境でした。この言語は児童の発達心理学の成果などが活かされており子どもが思考するための道具としての工夫がなされていました。ふたつめはDesign By Numbers(公式サイト)で、この言語はマサチューセッツ工科大学メディアラボのJohn Maedaによって開発されました。
Design By Numbersはデザイナーやアーティストといったプログラミングを専門としていない人でもプログラミングが可能となる環境を目指して作られており、数値によるグラフィックデザインの研究や教育に使われました。

上のような先行するプログラミング環境の思想や特徴の影響を色濃く受けたProcessingは、初心者にもわかりやすく、特にアーティストやデザイナーなどが創造や表現のためにプログラミングを使うことを学ぶ最初の一歩を踏み出すのに最適な言語です。